易経:暴君:地火明夷

御来訪有難うございます。 2022年3月26日  トップ「湖山のきょう底」へ戻る  21世紀になって昔ながらの大規模侵攻(戦争)が起こりました。易経の中に為政者を扱う卦があります。「地火明夷」と「天山遯」は、暴君の世を描いています。筆者は電子本の中にその卦についての解説を載せていますので、ここに引用掲載致します。

第3章 地火明夷:逃げるが勝ちか

 逃げる卦を紹介しましょう。地火明夷と天山遯は、両方共に難から逃げる卦ですが、その中身が大いに異なるので興味深いのです。本章では地火明夷、次の章で天山遯を取り上げます。  地火明夷ちかめいいは易経中の三十六番目の卦です。 下卦は離明で太陽とし、上卦の坤は地として、下卦のめい(太陽)が上卦の地中に入り暗くなることを示します。「明夷めいい」とは「明やぶる」であり、「明るさが破れる」、即ち「やみ」となります。  この闇は、一国の暗愚な王君が招いたものとされます。国に仕える君子はこうした闇の時代にどうしたら良いのか。逃げても無駄である。国中が王の支配下にあるのだから、逃げ切れるわけがない。残された対処法は一つ。自分が発する知と徳の光を覆い隠し、和して同ぜずの心でただしきを守り、来たるべき夜明けを待つしかない。蛮勇を以て即座に反撃しても身を滅ぼすのみ。明夷の闇はいつまでも続く訳ではなく、日はまた昇るという希望がある卦ですから、苦しみつつ辛抱が肝心です。  易経の中では、各々の卦は「本文(卦辞・彖伝・象伝)」と付随する六つの「こうについての説明」から構成されていますので、各項目別に以下に紹介しましょう。  ここで取り上げるのは、本文、第一爻、第三爻、第六爻です。爻が進むに連れて、明夷の世の中は次第に希望に向かって変化します。一つの卦の中において、本文は要旨であり、おまじないのようなものです。六つの爻の記述内容は、時とともに変転する様子がみてとれます。爻の番号が大きくなると時が進むことになります。社会的な階層を示していることもあります。  易の基本の考えの一つが「日はまた昇る」です。蒙昧暗愚の君に媚びへつらい仕えて姦計虚言を為す小人達は、暗愚の君が「大首たいしゆを得たり」で滅びる時に運命を共にして消滅するのでしょう。  「明かならずしてくらし。初めは天に登り、後には地にる」とは、蒙昧暗愚の君の末路ですね。 参考文献 加藤湖山、『易経逍遥』、Apple Books Store、2020年。 本稿に関するご意見質問等はメイルしてくだされば有難く存じます。    2022年    著者:加藤湖山    e-mail: kozan27ho@gmail.com    Copyright (C) 2022- K. Kato, All rights reserved.